こんにちは!弘明寺整骨院です。 雨の日が続いていますがみなさん体調は崩していませんか? 早く梅雨があけてほしいですよねー。 雨の日は路面が濡れているせいで歩きにくく転びやすいし、たくさん雨が降ると傘をさしていて服も靴も濡れるし、女性の方だと髪の毛も湿気でクタクタになってしまうしテンションあがらないですよね。 先日友人と遊んでいる時、雨も風も強い日だったんですが友人が買ったばかりの傘が風にあおられてすぐに壊れ、新しくかって着てきたTシャツはビショビショになっていました。そもそも天気の悪い日に新しい物を着てこなければいいんですが、こんなときはもう嫌になりますよね。 今回は雨の時の濡れないコツについて書きたいと思います。 雨に濡れない歩き方は? 雨の日はどんなに気をつけても体のどこかは濡れてしまいます。特に足元は靴の中が濡れてジメジメ不快になりやすいので一番気になる場所です。足のふくらはぎに泥はねしたりするとせっかくのファッションも台無しですよね。 この泥はねはどのようにしておこるのかというと、普通ならふくらはぎの裏側に跳ね上がる水滴は右ふくらはぎなら右靴底からあがっていると思いますが、歩いているところを観察してみると、右足のかかとから跳ね上がる水滴は左足のふくらはぎに、左足のかかとから跳ね上がる水滴は右足ふくらはぎに飛ぶことが多いです。 これを少しでも解消するために気をつけたいのが「歩き方」です。 ポイントは4つ。 □足を高く蹴り上げず足全体が持ち上がるイメージ □かかとから着地 □つま先はまっすぐ □歩幅をせまく これをやるだけでも濡れ方は変わってくると思います。 例えばO脚だったりすると爪の向きは外側に向かいやすく泥はねしやすいです。 なので足の先を向ける歩行を意識して足を前後に動かしてみてください。 雨の日はどんな靴を履けばいい? 雨の日はどの靴を履いていこうか悩みますよね。おすすめはヒールがないものです。足の裏全体で着地するときに高さのあるヒールを履いていると 体重が均一に乗らないので泥はねしやすくなってしまいます。 またサイズの合わないものや足の形に合わない靴を履いていると歩いている時に靴がブレてしまうので、気をつけて歩いているようでも泥はね原因になるような歩き方になってしまうことがあります。 雨・晴れ関係なく健康のためにも自分の足にぴったりフィットする靴を普段から探しておくようにしましょう! 靴に防水スプレーをしておいたりレインコートを羽織っていくだけでも足もとの濡れ方は全然違ってきます。 ちょっとしたグッズを上手に使って雨対策をしてくださいね! 雨を防ぐ傘のさし方は? 「角度」重要です。風が強く横殴りの雨だとダメですがそれ以外の普通の雨降りの日なら傘の角度を10~15度くらいに傾けると足もとが濡れにくいです。 また、傘の大きさにも注目。一般的には男性なら65センチ、女性なら60センチといわれています。 以上のことを少し頭に入れておいてもらえるだけで雨の日の対策になると思います。 弘明寺整骨院の身体のバランスを整える整体治療、M+B矯正をすることでこの時期でも崩れない丈夫な身体を作れるようになりますよ。