本文へ

寒さと不調の原因

横浜市南区弘明寺町のみなさんこんにちは。 弘明寺整骨院です。     今回のテーマは寒さと不調の関係、、、、、です。   寒い冬の不調は「冬バテ」のせい?その症状・原因・対策とは     ここのところ、冬でも急に暖かくなったり、かと思うとすぐに真冬の寒さに戻ったり、記録的な寒波に見舞われたりと、異常気象が多く見られます。 あまりに急激な気温の変化についていけずに、体調を崩してしまう人も少なくありません。 冬なのに夏バテのような体の不調を訴える人も増え、「冬バテ」という言葉もよく聞かれるようになりました。 冬バテも夏バテ同様、こじらせると面倒なことになります。冬バテとは何か。その原因と対策を知って、冬を元気に乗り切りましょう。

暑くなくてもバテる!「冬バテ」とはどんなもの?その原因とは?

冬バテは夏バテ同様、
  • 体がだるい
  • やる気が出ない
  • 胃腸の調子が悪い
などの症状に悩まされます。 冬は寒くて食欲が増すので、夏と違って栄養もしっかり摂れているし、温かい食べ物・飲み物で温もろうとするため、胃腸に負担がかかる冷たいものも摂取することは少ないはず。 なのになぜ?一体何が原因で冬バテは起きるのでしょうか。 夏バテの原因がただ「暑いから」という単純なものではないように、冬バテの原因もひとつではなく、さまざまな要因が絡んでいるようです。     夏バテも冷房のきいた室内と屋外の気温差により、自律神経のバランスを崩すことがその一因となっていますが、冬バテも寒暖差による自律神経の乱れが大きな原因となっています。 寒暖差が10℃以上になると自律神経に影響が出て、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなると言われていますが、冬の昼夜の寒暖差は10℃以上ある日も珍しくなく、暖房のきいた室内と屋外との温度差も、夏よりも大きいと言われています。 実は寒暖差の大きい冬の方が、夏よりも自律神経のバランスが崩れやすいのです。 近年、寒暖差への耐性が弱い人が増える傾向にあると言われています。
  • 空調が苦手
  • 季節の変わり目に体調を崩しやすい
  • 暖かい場所に行くとよく顔がほてる
  • 手や足など末端が冷えやすい
  • 冬場は冷えにより寝つきが悪い
  • 熱中症にかかったことがある
などに、思い当たる項目が多い人は、寒暖差への耐性が弱い可能性があります。急な気温の変化には、より一層の注意が必要です。     夏の暑さが体をバテさせるように、冬の寒さもやはり体に負担をかけています。 自律神経の働きにより、寒くなると交換神経が優位になり血管を収縮、逆に暑くなると副交感神経が優位になり血管を拡張するのですが、寒さが続くと、血管の収縮により血流が悪くなることになります。 血流が悪くなれば、
  • 冷え
  • 肩こり
  • 頭痛
  • むくみ
  • 免疫力低下
などの症状が出ることも。疲れやすくなったり、だるくなったり、食欲不振に陥ったりと、バテ状態がひどくなるのも、血流の悪さが影響しています。 また、交感神経がずっと優位のままだと、身体を休めることができません。疲れやすくなったり、寝ても疲れが取れなかったりします。       寒い冬は暖かい部屋にこもりがちになり、運動不足になる人も多いのですが、筋肉は動かさなければどんどん衰えていきます。 筋力が衰えると、動くのがしんどくなって、さらに動かなくなります。動かなければさらに筋力は低下。悪循環に陥ります。 そうして筋力が衰えると、身体は冷えやすくなります。体が冷えると交感神経が優位になり、熱を逃がさないようにと血管を収縮させます。   冬は日照時間が短く、太陽の光を浴びている時間が少なくなることで、気分が沈みがちになったり、体内時計のリズムが乱れがちになったりします。 睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌のタイミングが狂ったり、安らぎホルモン「セロトニン」の分泌量が減ったりと、ホルモンバランスにも乱れが生じます。     体内時計のリズムが狂うことで、寝つきが悪くなったり、質のよい睡眠が得られなくなったり、セロトニン不足でイライラしたり、やる気が起きなかったり。心身の疲労はたまる一方になります。   「冬バテ」に負けずに寒さ厳しい冬を乗り切るには、自律神経やホルモンのバランスを整えることが大切です。 そのために、日常生活に取り入れたい生活習慣をいくつか紹介します。

朝は太陽の光を浴びて一日をスタート!

日照時間の少ない冬の季節は、メラトニンの分泌量が減ってしまいがち。 メラトニンが不足すれば、
  • 睡眠の質の低下
  • 寝つきの悪さ
など、睡眠に何かしら問題を抱えてしまうことになり、ついには自律神経のバランスを崩すことに。 寝室には遮光カーテンを使わないようにしたり、朝起きたらすぐにカーテンを開けたりして、太陽の光を浴び、メラトニンの分泌量を増やすようにしましょう。

ストレッチやヨガなどゆったりとした運動を

部屋の中でゆっくりとしたペースでできる、ストレッチやヨガなどの運動も、副交感神経を優位にするため、おすすめです。 特別に運動する時間を設けるのはイヤという人は、毎日の生活の中の動作を少しだけきつくする、というのでもOK!
  • エスカレーターをやめて階段を使う
  • 電車の中で座らない
  • 姿勢を正して、大股で早足で歩く
  • 家事をしながら、かかとを上げ下げする
など、日常生活に軽い運動効果のあるものを取り入れましょう。 また、寒さやストレスでリラックスできていないときは、呼吸は浅く、姿勢も猫背になりがちです。胸を広げて、ゆっくりと深い呼吸をすることも効果的です。

規則正しくバランスのよい食事を!食材にも気をつけて

1日3食、バランスのよい食事をとることは基本です。その上で
  • よく噛んで食べる
  • 温性の食材を積極的に食べる
  • 抗酸化成分を含む食材を食べる
ことをおすすめします。 【身体を温める温性の食材】 玉ねぎ、人参、ニラ、シソ、ねぎ、ショウガ、ニンニク、鶏肉、アジ、サバ、イワシ、エビ、桃、クルミ、栗、紅茶、山椒、シナモン、唐辛子、黒砂糖 など 【抗酸化成分を含む食材】 ゴマ、きのこ類、緑黄色野菜、海藻類 など 食べ物には身体を温める食材と冷やす食材とがあります。トマトやナス、キュウリやレタス、白砂糖などは体を冷やすので、寒い冬には熱を入れて食べるといいですよ!! 食べ方も、生よりも煮たり焼いたり、天日に干したりと、熱を加えて食べる方が身体を温める効果が得られるようです。 交感神経ばかりが働く冬バテの状態においては、体内の活性酸素が増えるので、抗酸化成分を含む食材も積極的に摂るとよいでしょう。 また、自律神経の働きを整えるのに役立つ成分に「γ-オリザノール」というものがあります。γ-オリザノールを含む玄米もオススメ食材です。

ぬるめのお風呂で体をゆっくり温める

冬場にシャワーのみという人はさすがにあまりいないでしょうが、湯船につかる場合も、38~40℃のぬるめのお湯に10分以上、ゆっくりとつかるようにしましょう。 寒いとつい熱めのお湯につかりたくなりますが、熱いお湯は交感神経を優位にしてしまいます。ぬるめのお湯でゆっくり温まり、副交感神経の働きを高めて心身を休めてください。 ぬるいお湯だと温もった気がしない、しっかり温まった感がほしいという人は、炭酸入浴がオススメ。 炭酸ガス入りの入浴剤を使用してもよいですし、重曹とクエン酸があれば自分で炭酸入浴剤を作ることもできます。   冬に症状が悪化しやすい   ヘルニア、脊柱管狭窄症、片頭痛、坐骨神経痛、痺れ等でお悩みの方kは是非、弘明寺整骨院へ!!  

院情報・地図

院名

弘明寺整骨院

所在地

神奈川県横浜市南区弘明寺町134

受付時間

営業時間

予約について

完全予約制

地図

弘明寺整骨院への地図

地図

さらに詳しい道順を見る

※地図ページに移動します。